11月16日の久宝寺こうえんマルシェは、中河内防災フェアと同時開催です。開催場所もいつもの風の広場周辺ではなく、東地区の修景広場付近になります。 中河内防災フェアで、防災の知識を学んだあと、マルシェで買い物や食事を楽しんで、秋の一日を久宝寺緑地でお過ごしください。
手作り木工 ウッディ―
手作り木工作品。飾り棚、花台、ベンチを販売します。
すべて天然木を使用して塗装には発ガン性部質を含まない塗料を使用してます。お客様の希望があればオーダーメイドもお受けいたします。
こいとのときめき
見た目が可愛くて人気の高いハンドメイドのフェイクスイーツの小物や、アクセサリーなど、 食への興味を引き出す品物を販売します。
日中来場してくれたお客さんに安心安全な国産材料を使った飲み物を冷たく冷やして提供します。
ハンドメイド フェイクスイーツ 小物雑貨
缶入り飲料 レモンスカッシュ 緑茶 粒ミカンジュース
あみたま
手作り商品を販売しています。
ハンドメイドアクセサリー
フラワーアレンジメント
べんがらいろあそび
土にかえる自然循環型の染料
火を使わず少量の水で揉みこむだけで染まるのでお子様から大人の方まで、染を楽しんでいただけます。色を楽しみ、発見し、喜びと感動につなげていきたいと思っております。
なにわスムージー
スムージーと野菜スープのキッチンカーとなります。
大阪の生産者さんと一緒につくる、顔の見えるスムージー&野菜スープが
コンセプトで、大阪産(もん)の事業者登録もしております。
このキッチンカーの運用は、不二精機株式会社様と当協会の協同運用ですすめておりまます。
このキッチンカーには、リチウムイオンバッテリーを搭載しており、販売時は、車載のリチウムイオンバッテリーから調理に必要な電気供給をしております。
容量は800Aとういう容量で、スマホ充電なら240回の充電が可能な容量となっております。
災害時のキッチンカーによる支援活動やリチウムイオンバッテリーを搭載したキッチンカーでのスマホ充電拠点としての役割を構築したいという思いもあり出店します。
カネ筒農園
八尾市特産の紅たでの生産者であり、かつては全国のシェア80%を八尾の久宝寺だけで誇っていましたが、現在は2件まで生産者が減ってしまっているので、何とか復活するために6次産業を利用して加工品[BENY]を開発しました。紅たでの特性である殺菌作用の辛みと赤い自然の色素を利用したものとしています。
今勘
最近の健康志向に合わせた、無農薬と有機栽培。
食味と栄養機能に優れるものをつくっています
新米姫ごのみ(低アミロース米)5kg 2000円
東大阪市農業振興啓発協議会
野菜、コメ等農産物一般の販売をします。
大阪エコ農産物の推進、ファームマイレージ運動を推進しています。
前村食品
鳥飼なすを摂津の鳥飼地区で自家栽培し販売しています。ナス生産の一部は漬物に加工。鳥飼なすを使ったジャム・雨・肉まん・ちまき・ミンチカツも開発し販売します。
前村食品は、素材にこだわり、手作りのこだわり昔ながらの漬物、旬のおいしさ及び野菜へのこだわりをモットーに商品を販売しています。
ラコリーヌ
大阪の太子町でぶどう等の自然栽培をしています。8月には肥料・農薬・除草剤不使用のデラウェアのぶどう狩りを開催しています。オフシーズンには肥料・農薬・除草剤不使用の自然栽培の農産物や加工品を中心にマルシェで販売もしております。
自然栽培ワイン、自然栽培ぶどう茶、自然栽培グレープパウダー、自然栽培ぶどうゼリー、自然栽培レモンパウダー、自然栽培玄米、自然栽培赤米、奇跡の酵素玄米粉、よもぎ茶、国産純粋生はちみつ、エコリュック等
菓子工房 一華ICHIKA
素材にこだわり、一つ一つ手作業で作っています!
小さなお子様にも安心して食べて頂けるお菓子を提供させて頂きます!
無農薬野菜のカップケーキ
オーガニックオートミールクッキー
無農薬全粒粉クッキー
米粉と紫芋クッキー
米粉工房ピコ
米粉だけを使ってシフォンケーキを作っています。
砂糖も卵もこだわっています!
米粉100%のシフォンケーキ
鯖ずし あずみ
サバ・米・酢を厳選して、一本一本手作りしております。
鯖寿司、炙り鯖寿司、焼き鯖寿司、巻寿司、焼き魚
就労継続支援アドバンス
マッシュポテトフライの販売をします。
リーブセンターひびき
東大阪で障害を持たれる方のお仕事とお給料を保証することを目的に活動しています。その一環で自分たちが手作りした餃子や春巻を色々なイベントに参加して販売しています。
自家製のチャーシュー麺、変わり種の餃子、ハーブソーセージなど
石窯PIZZA ANTHONY(イシガマ ピッツァ アンソニー)
「石窯ピッツァ アンソニー」は石窯を搭載したキッチンカー。薪で焼く本格ナポリピッツァとジェラートを提供しています。アンソニー号に積んだ石窯で、1分半で焼き上げます。その秘密は石窯と薪の炎の力。400℃以上の高温で一気に焼き上げます。
窯の燃料は大阪産の薪!薪を活用することで、捨てしまえば、ゴミになる間伐材を有効的に活用しとってもエコ!森林保全や環境保全にも役立っています。
また、地域材や地域資源を活用することで、フードマイレージにも配慮した活動です。
地域の農産物、そして顔の見える生産者と「信頼」と「共感」をもった、こだわり手作り石窯ピッツァです。
高野食品 焼き鳥
高知出身で、高知一番どりを送ってもらって、加工し(串打ち)ほか、生肉を売り場にて焼いてます。調味料 塩焼き(室戸海洋深層水 室戸の塩) タレ焼き 自家製品
奈良の安納芋「安納ひみこ石焼き芋、干し芋」
高齢化による耕作放棄地が目立ってきた奈良県、それを日本の農業含め何とか盛り上げていきたいと耕作放棄地をゼロから耕し、安納芋、そして冬期はにんにくを育てて黒にんにくへ加工したいと考えています。
安納芋は収穫してから、保管することによって味や甘みが熟成され、糖度の高いものになります。そのため、他の甘いものとの組み合わせや甘く加工することなく、そのままの味を賞味してもらうのが一番の食べ方と考え、その中でも御影石による石焼き芋と、干し芋として頂くのが一番の食べ方だと考えております。今後も、農業に出来る限り携わりながら、農業を活性化、若者に興味を持って貰えるような取り組みやアイディアを出していきたいと思っております。。